趣味で弾く大人ピアノ。
私が大人ピアノを始めたら弾きたかった曲、
悲愴ソナタ第2楽章。
やわらかくて、はかなくて美しい旋律だとおもいます。
悲愴ソナタ第2楽章との出会い
私がこの曲に出会ったのは、
2006年に放送していたテレビドラマです。
私はどハマりし、漫画まで全巻買ってしまいました。
のだめカンタービレにでてくる曲は、
本当にいい曲ばかり。
弾きたい曲ばかりです。
悲愴ソナタ第2楽章は、のだめと千秋先輩との運命の出会いの曲です。
当時、のだめカンタービレを見ていただけの私が、まさかピアノを再開して挑戦することになるとは…。
人生面白い。
のだめカンタービレ全25巻 完結セット (講談社コミックスキス)
のだめカンタービレ DVD-BOX/DVD/ASBP-3741
悲愴ソナタ第2楽章とは
この曲は、ベートーベンの耳が聴こえなくなる兆候があらわれ始めたころに作られた曲です。
悲愴ソナタ第2楽章はソナタ形式です。
ソナタ形式とは、
- 提示部
重要なメロディーが提示される部分 - 展開部
提示部で提示されたメロディーが展開する部分 - 再現部
提示部で提示されたメロディーが再現される部分
で構成されています。
この曲のテンポは、
Adagio(ゆるやかに)cantabile(歌うように)
つまり、ゆるやかに、ピアノで歌うように演奏します。
弾きかた4つのポイント
①メロディーがくっきりと浮かびあがるように弾く
この曲は、左手だけではなく右手にも伴奏が混ざっています。
大切なのは右手のメロディー部分です。
メロディーがくっきりと浮かびあがるように弾くことが重要です。
これがなかなか難しい。
右手を小指側に少し傾けて、メロディー部分を弾く右手の3・4・5番の指によーく意識を集中して、くっきりと浮かびあがらせてください。
左手と右手の伴奏がメロディーを邪魔しないように、伴奏は音を小さく演奏します。
とくに右手の伴奏部分は、鍵盤にふれるだけというイメージで音を小さく弾いてください。
私は電子ピアノですので、録音してメロディーがきちんと浮かびあがっているか何度も何度も確認していました。
バランスが難しいですが、意識を集中して何度も練習すると徐々にできるようになりました。
②メロディーを鼻歌で歌う
趣味で弾く大人ピアノです。
感じるまま、自由に弾いてください。
ゆっくり弾きたい部分や、
少し早く弾きたい部分、
好きなようにゆらして弾いてください。
そこで、メロディーを鼻歌で歌ってみるのがオススメです。
鼻歌で歌うと、自然とゆらして歌えるとおもいます。そのままピアノでゆらして弾いてみると、自分好みの曲に仕上がると思います。
③3連符は時計の秒針が刻むように
展開部からでてくる右手の伴奏部分の3連符。
親指の力が強くなりがちですが、音が大きくならないように注意してください。
時計の秒針が刻むように、リズムよく、音を小さく弾いてください。
④ペダルはうすーく
グッとペダルを深くふみ込むのではなく、
指でつなぎきれない音をつなげる感じで、
うすーく浅ーくふんでください。
そのほうが音がにごらず、キレイに響きます。
まとめ
- メロディー部分がくっきりと浮かびあがるように、小指側に少し右手を傾けて、右手のメロディー部分を弾く3・4・5番の指に意識を集中して、伴奏部分は小さく弾く。
- 自分好みの曲に仕上がるように、鼻歌でゆらしてみる。
- 3連符は時計の秒針が刻むように、リズムよく、音を小さく弾く。
- ペダルはうすーく浅ーく。
右手のメロディー以外の音はとにかく小さく弾くつもりで、美しいメロディーを引き立ててください。
弾けるようになるまでは、力が入って肩こりが激しくなります。でも弾けるようになると、力が抜けて、肩こりもラクになってとっても楽しく弾けるようになります。
自由に楽しく。
素敵に悲愴ソナタ第2楽章を弾いてくださいね!
↓↓↓
こちらのプリント楽譜。
初級・中級などレベルに合わせた楽譜があり、たいへん便利でおススメです。
ヤマハ「ぷりんと楽譜」 欲しい楽譜を1曲から簡単ダウンロード、すぐ印刷!
