ご訪問ありがとうございます。
皆さんはお米はどこに保存していますか?
私はキッチンのシンク下に10kg入る米びつを置いて保存していました。
ですが、もうだいぶ長く使って古くなったので買い替えようと色々調べていたら、私の今までのお米の保存方法はよろしくなかったようです。
キッチンのシンク下がよろしくない理由
キッチンのシンク下は風通しが悪く、熱や湿気がこもって高温多湿になりやすいそうです。
お米につく虫は、18℃以上・多湿の条件が揃うと発生するらしく、キッチンのシンク下は虫がわく条件が揃いやすいので実は避けた方が良い場所だとか。
わが家のお米、悪条件の中でよくぞ今まで無事でいてくれました。
お米の保存に適した場所は?
お米の保存は、涼しい場所を選び、温度・湿度が低く直射日光の当たらない暗いところが適しているそうです。
つまり、冷蔵庫です。
一番良いのは野菜室がベストだそうです。
お米を冷蔵庫で保存するメリット
冷えたお米はお水の吸水量が少ないため、短時間で研ぎ水が澄んできます。短時間で研ぎ終わり、お米に余分な傷がつかないので美味しく炊き上がるそうです。
実際、冷蔵庫で保存したお米を研ぐと、すぐに水が澄んできます。
炊きあがったお米は、一粒一粒の米粒を感じ、余分なベタつきがいっさいなく、とても美味しいです。
今までと同じお米なのにここまで違うのかとびっくりしました。
冷蔵庫の現実問題
わが家はお米を10kg買います。
10kg丸ごと野菜室には入らないし、
重くて壊れそう…。
そこで5kg冷蔵庫、5kg野菜室に入れることにしました。
わが家の10kgのお米の保存方法
こちらの米びつ、コロコロがついているので出し入れがとってもスムーズで便利。
ワンプッシュで開くところも便利です。
お米のプロと開発した保存袋。
中の空気を抜く逆止弁つきでお米の酸化を防ぎます。
半分を袋タイプに保存すると、お米が少なくなったときに、折り曲げて他の空いているところに保存できますし、使わないときは収納の場所をとりません。
冷蔵庫にスケーターの米びつ
野菜室にマーナの米保存袋
こちらの計量カップがとっても便利。
長い柄がついているのでお米がすくいやすいです。
1/2カップも上から見て計りやすいです。
↓↓↓
まとめ
いつものお米をより美味しく。
冷蔵庫保存で
2倍は美味しくなりますよ!
