わが家には中学3年生の受験生がいます。
塾から夏期講習のご案内が届きました。
ふむふむ…と目を通していると、夏期講習のお値段が書いてありました。
その値段を見た瞬間、
ビックリ!
なにこれー!!!
ビックリな夏期講習のお値段の内容
- 7月
通常の授業料
+夏期講習代 19,800円 - 8月
夏期講習代 63,180円
+夏期合宿費 19,980円 (2日間)
8月は8万コースです。
……高っっ!!!
わが家は授業料がお値うちなところを重視で選んだ塾のはずですが、夏期講習はお値うちじゃないのね…。
でも、もしかしたらこれでもお値うちのほうなのか…。
↓↓↓
中学3年生、受験生の生活と我が家の塾の選び方はこちらです。
他の塾はどうなのかな…とママ友に何人か聞いてみましたが、「そのくらいだよね〜」というママ友もいれば、「もっとするよ~」というママ友もいます。
塾によって金額の差はあるのでしょうが、受験生がいて塾に通わせていると、夏期講習で少しまとまったお金が必要なんですね。
受験生以外も通常の授業料以外で、プラスで請求されることは多いのですが、受験生はその金額が大きいみたいです。
冬期講習も恐ろしいな…。
が、頑張って働かねば…。
通常の授業料にプラスで請求される内容
中間・期末のテスト対策
- 夏期講習・冬期講習
- 夏期・冬期の合宿費
- 模試代
- 問題集代
夏期講習の時間配分
わが家が通っている塾は、勉強量地域No.1をかかげている塾なのか、夏休みは毎日塾です。
★夏期講習の時間配分
10:00 〜 12:25 まで授業
(昼休憩 お弁当)
13:30 〜 17:35 まで授業
(いったん帰宅)
19:00 〜 21:25 まで授業
朝から夜までみっちり、これだけやっていただけるので金額も大きくなるんですね。
わが家がとった2つの値引き方法
1つめ
夏期講習のご案内を読んでいたら、夏期講習は必修と書いてありました。
ですが、夏期合宿は必修とは書いてなかったんです。
すぐに、塾へ問い合わせをしました。
結果、「必修ではなく、どうしても参加できないのであれば不参加でも大丈夫です」とのことでした。
わが家は不参加の道を選びました。
2つめ
通っている塾は少し遠いので、車で送って行かなければいけません。
私は午前中だけ働いています。
ですので、夏期講習の朝の10:00からの枠にはどうしても行けれないのです。
このことも合わせて問い合わせをしました。
結果、「朝の10:00の枠の分の金額を引きます」とのことです。
減コマ金額というらしいです…笑。
見事!?値引きに成功しました。
塾によってはこういった家庭の事情に対応していただけるみたいなので、何かあったらすぐにお問い合わせをすることをオススメします。
最後に
模試代や冬期講習代、本番の高校受験代など、これからもお金がかかりそうです。
ゾっとします…。
ですが、残り1年もない話。
期間限定の話。
なんとか乗り越えなければ。
ガンバレ受験生!
ガンバレ親!
