ママ友との付き合いかた、どうしてますか?
私は、幼稚園に子供を通わせているとき、ママ友との付き合いがとっても大変でした。
過去の自分に言ってあげたい。
無理しないでいいんだよ。
ほどよい距離がいいんだよ。
って。
この記事を読んで、ママ友付き合いに疲れてしまっているかたが、少しでも変わってラクになってもらえたら嬉しいです。
私の幼稚園のママ友付き合い
私は一人目の子供の時、ママ友経験がありませんでした。ですので、ママ友との付き合いかたが全く分かりませんでした。
ママ友になったお母さんは、子供が仲良くなったお友達のお母さんたちでした。
お誘いなど断っていいものか…なにか子供に影響があったらイヤだな…などといった色々な気持ちが混ざり、誘われるがままの状態でした。
当時の私は働いていなかったので、幼稚園に通わせていました。
他のお母さんも働いていないので、いっぱい時間があるんです。
朝、幼稚園に送っていったあと
子供を送っていったあと、ママ友とのおしゃべりが始まります。
早く帰って家のことをやりたいのに、なかなか帰れません。
さらに、幼稚園が14:00に終わるのですが、それまで誰かの家で遊ぼうという話になったりもします。
みんな未就園児の下の子がいたので、下の子同士が遊べますし、子供も遊びたいって言うんです。
当然昼をまたぐので、お昼ご飯も用意するんです。簡単なものですが、なかなか大変です。
毎回誰かの家にばかりお邪魔するわけにはいかないので、もちろん自分の家にもどうぞってなるんです。
幼稚園のお迎えのあと
子供がお友達と遊ぶ約束をしてるんです。
誰かのおうちで遊ぶのですが、
もれなく親つきです。
なので、幼稚園のお迎えまで遊んでいた場合、さらに夕方まで遊ぶんです。
結局まるっと一日です…。
断ればいい話なんです。
でも、断ると子供にしょんぼりされるのも苦痛でしたし、何か子供に影響があったらイヤだな…など色々な気持ちが混ざって断れませんでした。
もちろん楽しいこともたくさんありました。
が、毎日のお付き合いに疲れはてていました…。
ママ友はほどほどで良い
年中さんになったころ、もう限界だな…と、もう少し自分がラクになるように、付き合いかたをかえよう、これ以上はムリという自分の中での境界線をしっかりひこうと思いました。
子供が遊びたい遊びたいって言っても、無理せず断ろう、うまいこと理由をつけて断って、適度な距離感でお付き合いをしていこうと思いました。
自分の気持ちを優先する日があってもいいんだと割り切りました。
結果、全然大丈夫なんです。
断る日があっても、大丈夫なんです。
断りにくくても、自分の気持ちを優先してよかったんです。
当時を今ふり返ると、よくやってたなぁ…
そんなに無理しなくて良かったのになぁ…
子供が遊びたい遊びたいって言っても断ればよかったんだなぁ…
うまいこと理由をつけて断って、ほどほどにお付き合いをすれば良かったんだなぁ…
と思います。
当時の私。人付き合いの境界線がしっかりとひけていませんでした。
保育園のお母さん
年長さんで引っ越すことになりました。そして働き始めたので、次は保育園に入れました。
保育園のお母さん、さっぱりしています。
皆さん働いているので忙しいんですよね。
自分も働いているのでもちろん昼間に遊ぶ時間もありません。
子供が遊ぶ約束をしてきても、親なしです。
こんなにも違うものかと当時の私、感動でした。
私のママ友との付き合いかた
- ママ友の輪を広げすきない
- お誘いされても無理せず断る
(用事がある、病院にいく、掃除しないといけない、寝不足で寝たいなど、理由を適当につける) - これ以上はムリという境界線をしっかりひく
まだ子供も幼いので、遊ぶ約束を断ったときに、ダダをこねたり、泣くこともあるかも知れません。
ですが、もう今日は無理って思う日は、心を強く、自分の気持ちを優先させて、わり切ってください。
これ以上はムリという境界線をしっかりひいてください。
ほどよい距離感のママ友が一番です。
断ってもどうこうならないです!
もしお誘いを断ってどうこうなるママ友がいたら、そのママ友とは距離をおくことをおススメします。
最後に
ママ友の存在はとってもありがたいです。
でも距離感が大事。
小学校、さらに中学校に行けば、親の出番はすごく少なくなります。
小学校入学前までが一番ママ友との付き合いがあるとは思いますが、
自分を大切に。
ただでさえ、小さい子がいるママは疲れることが多いんです。
さらに疲れることなんてしなくていいんです。
無理せず、ほどほどに、いい距離感で、ママ友付き合いをしてください。
