ご訪問ありがとうございます。
皆さんはお風呂の浴槽エプロンってご存知ですか?
私、全く知りませんでした…。
職場の先輩と掃除の話になって、
「お風呂のエプロンもたまに開けて掃除した方がいいらしいよ〜」って言うんです。
んっっ?
エプロンて何???
てか、そこ外れるの???
わが家、築10年ですけど。
一度も開けてない…。
もう恐怖……。
お風呂の浴槽エプロンとは
エプロンとは、浴槽の外側についている浴槽前面のカバーです。
湿気がたまりやすく、入浴中などに飛び散った洗剤などが隙間に入り込んで、気づいたらカビだらけになっていることもあるそうです。
恐ろしい…。
エプロンの取り外し方
エプロンの下の部分を両手で持ち上げて手前に引けば外れるものが多いようです。
説明書を読んだら、わが家のエプロンは下の部分にエプロンをロックする部品がついているので、ロックを外してから手前に引きました。
無理に外さず、説明書があれば必ず外し方をチェックしてください。
色々調べてみると、エプロンを開けたらカビだらけで、カビ取り剤をまるっと1本使ったなど、恐ろしい記事を読んでしまったり…。
ドキドキ。
10年ぶり。いざオープン!!!
キッたな。
ですが、恐れていた黒カビははえてなく、
ごっつい水垢がたくさんへばりついていました。
ヌルヌルたくさんです…。
でも黒カビははえてなくて良かったー!
エプロン掃除はヘアキャッチャーにネットをつけましょう
掃除の仕方はお風呂の洗剤をスプレーしてひたすらこする。
もしカビがはえているならカビ取り剤をスプレーしてください。
ごっつい水垢がたくさんへばりついているので、そのまま掃除すると排水管が詰まりそう。
わが家の排水口のヘアキャッチャーはかご型です。
そこで私が使ったのが、
キッチンの水切りネット。
浅型タイプ。
ネットのおかげで排水管を詰まらせることなく、
掃除終了です。
あーーースッキリ!
これからはこまめにエプロンを開けて掃除しようと思います。
私が愛用しているお風呂の洗剤、
緑の魔女。
この洗剤、普通に洗うだけでなんと排水パイプクリーナーとしても働いてくれるんです!
とってもおすすめです。
↓↓↓
